ひらがなを消しておぼえるゲーム

スマホ自作アプリを無料公開:ひらがなを消しておぼえるゲーム
カテゴリー

このスマホ自作知育アプリのおすすめ年齢は?

ひらがな文字に興味を持ち始めたお子様(2歳、3歳、4歳)におすすめのスマホ自作知育アプリを公開します。

あ行~わ行までにしぼってそれぞれのひらがなの形をおぼえる練習したり、全部のひらがなから1文字ずつの形を探しておぼえたり(実はこれは大人でも難しい!脳トレにおすすめ!)、おぼえたひらがなを声に出しながら形を覚える練習をしたり、お子様の習熟具合にあわせた使い方をしていただけます。

このスマホ自作知育アプリはどのようなルールですか?

人数:1人
時間:1分以内

お題に表示されるひらがなの文字をタップして消しておぼえる知育ゲームです。

「スマホ自作知育アプリで遊びながら子供の考える力を伸ばそう!!」をテーマに作ったひらがなを消しておぼえる知育ゲームです。小さい子から大人まで遊べる知育ゲームを作っていきますので、遊んでみて下さい。

★★★ ゲーム開始 ★★★

遊び方

①難易度を選択します。

 あ行~わ行、それぞれ5種類(または3種類) → かんたん

 ひらがな46種類 ( 最高難易度!!) → めちゃめちゃむずかしい

②ゲームがスタートしたら、画面上部にお題のひらがなと残りのひらがなの数が表示され、ひらがなが降ってきて残り秒数のカウントがはじまります。

③降ってきたひらがなの中からお題のひらがなを探し、タップして消します。

④ひらがなをすべて消し終わったときに残っていた秒数がスコアとして換算され、ゲームが再スタートします。

タイムアタックや、制限時間を決めてスコアアタックをしたりしても楽しいよ!

このスマホ自作知育アプリの知育効果は?

このスマホ自作知育アプリは、文字の形を使って遊べる知育おもちゃ(型に当てはめて遊べるおもちゃや、パズル要素が含まれたおもちゃ)と同じような知育効果を見込んでいます。ひらがなを覚えるのが苦手な5歳以上のお子様にも、パズル感覚で楽しく遊んでいただけます。しっかりと文字の形を捉えられるということが大切ですから、一つ一つの文字を探しながらタップで消して遊べるゲームになっています。

このスマホ自作知育アプリは無料ですか?

あゆすた知育ゲームスのスマホ自作知育アプリはすべて無料で公開しています。今後もずっと無料で公開する予定です。また、ブラウザで遊べるアプリですのでインストールも不要です。スマホ(iPhone・Android)やパソコン(Windows・Mac・Linux)のブラウザがあればどこからでも遊ぶことが可能です。

また、今後はスマホ自作アプリの作り方などの記事もアップしていこうと思っています。自作アプリでお子様と遊んでみたい方、実際に遊んでいる方、スマホアプリの制作に興味のある方、特にコメントいただけたら嬉しいです!

知育アプリって効果あるの?

知育とは?

知育アプリの学習効果はあるの?親子で一緒に楽しく遊ぼう!

知育アプリの効果を考える前に、知育とは何かを考えてみます。子どもの学力や知識を伸ばしていく教育をすること、またはその方法のことを知育と呼びます。教室に通って教えを請うことも知育と言えるでしょうし、知育玩具や知育教材を使って教えていくことももちろん知育と言えます。ただし、これらはある程度の出費がかさんでしまいます。そこで、どの知育がお子様に適しているかをまずはアプリから始めてみるのも1つの知育だと考えます。

昨今ではたくさんの知育アプリがダウンロードできるようになっており、スマホやタブレットで気軽に遊びながら取り組めるようになりました。無料であったり、場所も時間も自由がきいて、いつでも親子のコミュニケーションにもつながるところが、知育アプリのメリットだと言えます。

お子様にスマホやタブレットを使わせることに抵抗がある方もいらっしゃいますが、あゆすた知育ゲームスではお子様が1人で遊ぶのではなく、大人と一緒におしゃべりしながら楽しめるアプリを多く揃えています。今まで知育アプリを利用したことがない人も、本記事をきっかけにぜひお子さんと楽しく遊びながら学んでもらえたらと思います。

知育アプリの効果は?

知育アプリによる学習で、ひらがなやカタカナを例にとって考えてみます。
知育アプリを使って文字を覚えさせてもいいのだろうか?親としてはココが一番気になるところだと思います。

我が家の例で言いますと、知育アプリによる学習は通常の学習の補助として使うと非常に効果的だと言えます。

鉛筆で文字を書くことと画面をなぞって文字を書くことは全く別物ですし、我が家でも鉛筆で紙に文字を書くことに重点を置いて学習させてきました。

知育アプリの学習効果はもちろんありますが、通常の学習の合間にアプリを使って「学習して文字を覚えると楽しいゲームが出来る」とか「外出時の空き時間にゲームをプレイさせてもらえる」といった、学習の補助としての遊びが通常の学習に相乗効果をもたらすことが多かったです。みなさんもこの相乗効果を意識して知育アプリを使ってみてはいかがでしょうか?

知育アプリで遊びながら子供の考える力を伸ばそう

知育アプリの学習効果はあるの?親子で一緒に楽しく遊ぼう!

考える力がない子供が増えている?

基本的な問題は解けても、応用がきかない子が増えてきています。

ただ言われたことをこなしていくだけで、覚える力は身についているのですが、
それを応用して解決する力がありません。

考える力はすぐに伸びるものではなく、小さいころからの日々の積み重ねが大切です。

子供の考える力を身につけるためには?

考える力を伸ばす方法としておすすめなのが、ゲームを通して親子で会話をしながら伸ばしていく方法です!子供のうちは親子で遊んだり会話をする時間が多いので、上手く活用すると考える力を着実に伸ばすことができます。

ただし、単にゲームをしながら会話をしていても考える力は身につきません。会話の工夫をしながら楽しく考える力を伸ばしていきましょう。

大人から「こうしたほうが良かったんじゃない?」「もっとこうしたほうがいいよ」と答えを与えてしまう会話はNGです。
子供に「どうしてこうなったんだろう?」「次はどうしたらいいだろう?」と質問をして考える機会を増やしていきましょう。

はじめは「分からない」という答えが返ってくるかもしれません。考えるのに時間もたくさんかかると思います。
もちろん大人からしてみたら「そうじゃないでしょ?」と思う答えが返ってくることもあるかと思いますが、そこは自分で考えて意見を出せたことに目を向けて、否定は一切せずに一緒に調べてみたり、「私はこう思ったんだけど、あなたはこう思ったのね」と子供の意見も認めてあげたうえで、一緒に答えを導くようにしましょう。

自分の意見を否定されたり失敗だと感じると子供は自分の考えや意見を言わなくなります。

とはいえ、みんなでワイワイ楽しみながら学んでいくのが一番!!!

コミュニケーション力やマナーを守ることもゲームから学ぶことができるね!

幼児にひらがなを覚えさせるよい方法

■ひらがなを使ったゲームや遊びで学ぶ
幼児は、ゲームや遊びを通じて学ぶことが好きです。ひらがなを使ったゲームや遊びを通じて、ひらがなを学ぶことができます。例えば、ひらがなを使ったカードや、ひらがなを使った絵本、ひらがなを使ったおもちゃなどを使って、ひらがなを楽しみながら学ぶことができます。

■ひらがなを使った日常会話をする
幼児は、日常会話を通じて、言葉や文章を学ぶことができます。
ひらがなを使った日常会話をすることで、幼児がひらがなを使って会話することができるようになります。また、幼児とひらがなを使った日常会話をすることで、幼児がひらがなを使って会話することができるようになります。また、日常会話をすることで、幼児がひらがなを使った発音や、文章を読むスキルも身につけることができます。

ひらがなを使った日常会話をするためには、まずは、自分が使えるひらがなを覚えておくことが大切です。そのためには、ひらがなを暗記することや、ひらがなを使ったゲームや遊びを通じて学ぶことができます。

次に、幼児と日常会話をする際には、ひらがなを使いやすいように、簡単でわかりやすい言葉を使うよう心がけましょう。また、幼児が理解できるように、ゆっくりと話すことや、手を使って解説することも有効です。

さらに、幼児とひらがなを使った日常会話をするときは、ひらがなを使った発音や、文章を読むスキルを身につけることを意識しましょう。例えば、ひらがなを使った発音の練習や、ひらがなを使った文章を読んでみることなどができます。ひらがなを使った日常会話をすることで、幼児がひらがなを使いこなすようになることは、非常に有益です。
ひらがなを使いこなすことで、幼児は、日本語を理解しやすくなります。また、ひらがなを使いこなすことで、幼児は、文章を読んで理解することができるようになります。

ひらがなを使った日常会話をすることで、幼児は、ひらがなを使った発音や、文章を読むスキルも身につけることができます。ひらがなを使いこなすことで、幼児は、日本語を使ったコミュニケーション能力を高めることができます。

ひらがなを使ったゲームや遊びで学びましょう

ひらがなを使ったゲームや遊びで学ぶことは、子供がひらがなを楽しみながら学ぶことができる有効な方法です。ひらがなを使ったゲームや遊びを通じて、子供は、ひらがなを覚えることができます。また、ゲームや遊びを通じて、子供は、ひらがなを使った発音や、文章を読むスキルも身につけることができます。

ひらがなを使ったゲームや遊びは、様々な種類があります。例えば、ひらがなを使ったカードや、ひらがなを使った絵本、ひらがなを使ったおもちゃなどがあります。また、インターネット上でも、ひらがなを使ったゲームや、ひらがなを使った学習アプリなどがあります。

子供がひらがなを使ったゲームや遊びで学ぶためには、まずは、子供が楽しめるゲームや遊びを選ぶことが大切です。また、ゲームや遊びを通じて、子供がひらがなを覚えることを意識し、繰り返し練習することも有効です。さらに、子供がゲームや遊びを通じて、ひらがなを使った発音や、文章を読むスキルを身につけるようにすることも重要です。

ひらがなを使ったゲームや遊びを通じて、子供がひらがなを楽しみながら学ぶことで、ひらがなを覚えることができます。また、ゲームや遊びを通じて、子供は、ひらがなを使った発音や、文章を読むスキルも身につけることができます。ひらがなを使ったゲームや遊びを通じて、子供は、ひらがなを使った発音の練習や、ひらがなを使った文章を読んでみることができます。これにより、子供は、ひらがなを使った発音や、文章を読むスキルを身につけることができます。

また、ゲームや遊びを通じて、子供は、ひらがなを使った文章を書くこともできます。これにより、子供は、ひらがなを使って文章を組み立てることができます。

知育おもちゃを使ってたくさん遊ばせることで、ひらがなやカタカナを覚えられますか?

知育おもちゃを使ってたくさん遊ばせることで、お子様がひらがなやカタカナを覚えることができる可能性があります。ひらがなやカタカナは、日本語の文字として非常に重要であるため、お子様がそれらを覚えることができるようにすることが大切です。

知育おもちゃを使ってたくさん遊ぶことで、お子様が身の回りのものを観察することができるため、お子様がひらがなやカタカナを覚えることができる可能性があります。例えば、お子様が文字をテーマにしたおもちゃを使って遊ぶことで、文字を構成するひらがなやカタカナを覚えることができるでしょう。

また、お子様が知育おもちゃを使ってたくさん遊ぶことで、お子様が自分の感情や思考を表現する能力を身につけることができます。そのため、お子様がひらがなやカタカナを使って会話をする機会が増えるため、ひらがなやカタカナを覚えることができる可能性があります。

したがって、知育おもちゃを使ってたくさん遊ばせることで、お子様がひらがなやカタカナを覚えることができる可能性があります。

ひらがな文字を身近な存在としながら覚えていく知育効果

ひらがな文字を身近な存在としながら覚えていくことで、お子様にとって有意義であると感じることができるため、知育効果が期待できるでしょう。

例えば、お子様がひらがな文字を身近なものとして覚えることで、身の回りにあるものを観察することができるようになります。そのため、お子様が新しい言葉を覚えることができるようになります。また、お子様がひらがな文字を使って会話をすることで、言葉を使った表現能力を身につけることができるでしょう。

さらに、ひらがな文字を身近な存在として覚えていくことで、お子様がひらがな文字を使って、自分の感情や思考を表現することができるようになります。お子様が自分の感情や思考を表現することで、自己理解力や自己表現力が向上することが期待できます。

したがって、ひらがな文字を身近な存在としながら覚えていくことで、お子様にとって有意義であると感じることができるため、知育効果が期待できるでしょう。

スマホゲームでひらがなやカタカナを身近な存在にできますか

スマホゲームを使って、お子様がひらがなやカタカナを身近な存在として覚えることはできます。スマホゲームは、お子様が楽しみながら学ぶことができるのが特徴であるため、お子様がひらがなやカタカナを覚えるのに適したものです。

例えば、ひらがなやカタカナをテーマにしたゲームをダウンロードすることで、お子様がひらがなやカタカナを覚えることができます。また、お子様がよく遊ぶゲームを使って、ひらがなやカタカナを身近なものとして覚えることもできます。

さらに、スマホゲームを使って、お子様がひらがなやカタカナを使って会話をする機会を増やすこともできます。お子様がひらがなやカタカナを使って会話をすることで、お子様が言葉を使った表現能力を身につけることができます

したがって、スマホゲームを使って、お子様がひらがなやカタカナを身近な存在として覚えることはできます。

知育アプリの学習効果は?ひらがなをアプリで覚えよう!

知育アプリによる学習で、ひらがなやカタカナの文字を覚えさせてもいいのだろうか?親としてはココが一番気になるところだと思います。

我が家の例で言いますと、知育アプリによる学習は通常の学習の補助として使うと非常に効果的だと言えます。

鉛筆で文字を書くことと画面なぞって文字を書くことは全く別物ですし、我が家でも鉛筆で紙に文字を書くことに重点を置いて学習させてきました。

知育アプリの学習効果はもちろんありますが、通常の学習の合間にアプリを使って「学習して文字を覚えると楽しいゲームが出来る」とか「外出時の空き時間にゲームをプレイさせてもらえる」といった、学習の補助としての遊びが通常の学習に相乗効果をもたらすことが多かったです。みなさんもこの相乗効果を意識して知育アプリを使ってみてはいかがでしょうか?

知育アプリでひらがなやカタカナを学習させるメリット

知育アプリでひらがなやカタカナを学習させるメリットについて考えてみます。

筆記用具を使って手を真っ黒にしながらひらがなやカタカナを練習して覚えた自分たちの幼少期と比べてしまうと、どうしてもスマホやパソコンの知育アプリを使って文字を学習するってどうなのかな?と疑問に思ってしまいますよね?そこで、知育アプリを使って学習した場合のメリットについて、簡単にまとめてみたいと思います。

知育アプリの最大のメリットは「絵や文字が動き回って、ゲーム感覚で楽しく学べること」です。

絵が動いたり音声が出たり、紙とえんぴつを代表とする筆記用具にはない、「子供の注目を集めやすい仕掛け」をたくさん作れるのが知育アプリの特徴です。

例えば、

①親が「今から勉強しなさい」というように強制的に勉強を始めさせた場合
②知育アプリが「助けて〜!ひらがな君たちが海でおぼれちゃってるよ〜」とスマホやパソコンの画面の中から子供に呼びかけた場合

で、子供の学習に対する注目や意欲は同じでしょうか?

早々と子供が興味を失ってしまうような練習メニューは当然マイナス効果

特に、地道な繰り返し練習が大切な文字の学習を始めるにあたり、早々と子供が興味を失ってしまうような練習メニューは当然マイナス効果しかありません。

興味を失ったまま嫌々勉強を続けることが日常になってしまうと、中学生〜高校生、そして大人になっても苦手なことに挑戦する際に、早々と意欲を失うクセがついてしまい大変苦労することになるでしょう。

本格的に地道な繰り返し練習を始める前の段階で「学ぶ=楽しい」という意識を持ってもらうことが大切です。

楽しい遊びの中に学びが隠れている、という行動を続けているうちに、地道な学びの中にも遊び心を持てるように成長を促すことが理想的な知育だと考えています。

知育アプリは学習に対して興味を失わないようにするための準備運動

遊びと学びがセットになった知育アプリに親しむことは、お子様が地道な繰り返し学習に対して興味を失わないようにするための準備運動ととらえてもらうのが良いかと思います。

このページをご覧になっておるご家庭では、早い時期からの知育玩具や知育おもちゃを使った知育教育をはじめ、いろいろな子供向けの教育に注目されておるのではないかと思いいます。

やはり知育というと、幼児向けの知育番組や知育玩具、知育おもちゃを思い浮かべてしまいますよね。

ここ数年、スマホやタブレットの爆発的な普及により、幼児向けだけでなく小学生向けのアプリもたくさん公開されています。

Youtubeを代表とする動画サイトも無料で見れますが、知育アプリも無料で遊べるものがどんどん増えてきています。

あゆすた知育ゲームスにて公開しているおすすめ無料知育アプリの紹介

今回は、あゆすた知育ゲームスにて公開している無料アプリの中でも、3歳〜6歳の子供と一緒に親子で楽しめるひらがな・カタカナゲームを紹介しています!

本格的にひらがな・カタカナを覚えさせようとしている3歳くらいのお子様から、ひらがな・カタカナが苦手でゲームを通じて苦手を克服させようとしている6歳くらいのお子様の勉強をサポートできる無料の知育アプリに絞って紹介させてもらいます。

また、遊んでもらうなかで、こんなパターンのゲームが欲しい!というものがありましたら、コメントでリクエストも受け付けています。

このページをご覧になってる親御さんは「子供にひらがなを覚えさせたい。文字をなぞって練習したり、声に出して読めたり、発音を聞けたり、単語を学べるような無料知育アプリってないの?」という希望を持たれていると思います。

特に、小学校に上がる前の2歳〜6歳くらいのお子様に、ひらがなやカタカナを無料の知育アプリを使って学習させてみたいと考えているご家庭に、あゆすた知育ゲームスの無料公開アプリのなかから、遊び感覚で進められるひらがな・カタカナを覚えるのに役立つものを紹介させてもらいます。

文字の学習をやろう!と張り切って教材をお子様にすすめても、すぐに飽きてしまったり継続が難しかったりする場合が多いです。子供にとってその教材がまず「楽しそうだ、やってみたい」と思わせるところからスタートだと思います。

いきなり紙と鉛筆で練習させようとしても、それは苦痛ですよね?でも、お父さんとお母さんがiPhoneやAndroidのスマホを使って、おしゃべりしながら楽しそうに知育ゲームをしていたらどうでしょう?子供の方から自分にもやらせて!と言ってくることが期待できますよね?

あゆすた知育ゲームスでは、iPhoneやAndroidのスマホの両方で、ダウンロードやインストールすることなく遊べる無料知育アプリを公開しています。それぞれのページで対象年齢やゲームのルールなどを説明していきます。

個人的におすすめのひらがな・カタカナを覚えるアプリを紹介していますが、他に気になるアプリやカスタマイズ・設定変更のリクエストがあれば、コメント欄及びtwitterにてお待ちしております。

また、今後ともずっと無料で学べるものだけを公開していきます。有料コンテンツ化する予定はありませんし、ゲーム中には広告も表示されませんので、安心してお子様に遊んでいただけると思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました