このスマホ自作知育アプリのおすすめ年齢は?
知育菓子や知育玩具、知育絵本に興味を持ち始めたお子様(0歳、1歳、2歳くらい)や、動物図鑑やひらがな・カタカナに興味を持ち始めたお子様(3歳、4歳、5歳以上)におすすめのスマホ自作知育アプリを公開します。
タッチして飛び出してくる動物の名前を読む練習をしたり、親御さんが言葉に出した動物のシルエットをクイズ形式で探す練習をしたり、飛び出してきた動物の鳴き声を当てるゲームをしたり、お子様の習熟具合にあわせた使い方をしていただけます。
このスマホ自作知育アプリはどのようなルールですか?
人数:1人
時間:2~3分
背景に表示された画像の中にあるシルエットの動物にタッチすると、そのシルエットの動物が飛び出してくるゲームです。
「スマホ自作知育アプリで遊びながら子供の考える力を伸ばそう!!」をテーマに作った飛び出す動物図鑑の知育ゲームです。小さい子から大人まで遊べる知育ゲームを作っていきますので、遊んでみて下さい。
★★★ ゲーム開始 ★★★
このスマホ自作知育アプリの知育効果は?
このスマホ自作知育アプリは、「動物図鑑」や「ひらがな」「カタカナ」に関心を持つようになったお子様に、ぜひ知育おもちゃとして遊ばせてもらいたいアプリになっています。
遊びながら動物図鑑に触れることで、ただ楽しいだけでなく自然と動物の姿・形やひらがな・カタカナに対しての興味を持つようになります。そのため、将来学習する上での暗記する基礎を幼いころから身につけることができる知育効果を見込んでいます。
遊びとして図鑑に触れておくと小学校に上がってから、暗記科目への苦手意識も減るかもしれません。今回は、自然と楽しく図鑑に触れられる、月齢に合わせた様々な図鑑のおもちゃをご紹介いたします。
慣れるまでは親子で一緒に画面を見ながらゲームを楽しんで下さい。
このスマホ自作知育アプリは無料ですか?
あゆすた知育ゲームスのスマホ自作知育アプリはすべて無料で公開しています。今後もずっと無料で公開する予定です。また、ブラウザで遊べるアプリですのでインストールも不要です。スマホ(iPhone・Android)やパソコン(Windows・Mac・Linux)のブラウザがあればどこからでも遊ぶことが可能です。
また、今後はスマホ自作アプリの作り方などの記事もアップしていこうと思っています。スマホ自作アプリでお子様と遊んでみたい方、実際に遊んでいる方、スマホアプリの制作に興味のある方、特にコメントいただけたら嬉しいです!
遊びながら動物図鑑に触れる効果を教えてください
動物図鑑は、自然界に存在する様々な動物を紹介する本やサイトなどです。これらを使用することで、動物の特徴や生息場所、生態などを学ぶことができます。動物図鑑を遊びながら使用することで、動物についての興味を深めることができます。
例えば、動物図鑑に載っている写真やイラストを見ながら、その動物がどのような特徴を持っているかを考えてみることができます。また、動物の名前を覚えることで、自然界を見ているときにその動物を見つけることができるようになります。さらに、動物図鑑に載っている情報を使用して、動物についてのクイズやゲームを作って遊んでみることもできます。
動物図鑑を遊びながら使用することで、自然界について学びながら、楽しむことができます。
動物についてのクイズやゲームを作って遊んでみましょう
動物についてのクイズやゲームを作ることで、動物についての学習を楽しくすることができます。例えば、以下のようなクイズやゲームを作ってみることができます。
■動物の写真を出して、その動物の名前を当てるクイズ
■動物の名前を出して、その動物の特徴や生息場所を当てるクイズ
■動物の写真をカードにして、その動物の特徴を書いたカードを集めるゲーム
■動物をテーマにしたスクラムゲームや、動物を使ったチャレンジャーゲーム
また、動物についてのクイズやゲームを作るだけでなく、実際に自然界を見に行くことで、動物を見つけてその動物について学んでみることもできます。自然界を見学することで、動物が実際にどのように生活しているかを見ることができます。
動物についてのクイズやゲームを作ることで、動物についての学習を楽しくすることができますので、是非試してみてください。
知育アプリって効果あるの?
知育とは?

知育アプリの効果を考える前に、知育とは何かを考えてみます。子どもの学力や知識を伸ばしていく教育をすること、またはその方法のことを知育と呼びます。教室に通って教えを請うことも知育と言えるでしょうし、知育玩具や知育教材を使って教えていくことももちろん知育と言えます。ただし、これらはある程度の出費がかさんでしまいます。そこで、どの知育がお子様に適しているかをまずはアプリから始めてみるのも1つの知育だと考えます。
昨今ではたくさんの知育アプリがダウンロードできるようになっており、スマホやタブレットで気軽に遊びながら取り組めるようになりました。無料であったり、場所も時間も自由がきいて、いつでも親子のコミュニケーションにもつながるところが、知育アプリのメリットだと言えます。
お子様にスマホやタブレットを使わせることに抵抗がある方もいらっしゃいますが、あゆすた知育ゲームスではお子様が1人で遊ぶのではなく、大人と一緒におしゃべりしながら楽しめるアプリを多く揃えています。今まで知育アプリを利用したことがない人も、本記事をきっかけにぜひお子さんと楽しく遊びながら学んでもらえたらと思います。
知育アプリの効果は?
知育アプリによる学習で、ひらがなやカタカナを例にとって考えてみます。
知育アプリを使って文字を覚えさせてもいいのだろうか?親としてはココが一番気になるところだと思います。
我が家の例で言いますと、知育アプリによる学習は通常の学習の補助として使うと非常に効果的だと言えます。
鉛筆で文字を書くことと画面をなぞって文字を書くことは全く別物ですし、我が家でも鉛筆で紙に文字を書くことに重点を置いて学習させてきました。
知育アプリの学習効果はもちろんありますが、通常の学習の合間にアプリを使って「学習して文字を覚えると楽しいゲームが出来る」とか「外出時の空き時間にゲームをプレイさせてもらえる」といった、学習の補助としての遊びが通常の学習に相乗効果をもたらすことが多かったです。みなさんもこの相乗効果を意識して知育アプリを使ってみてはいかがでしょうか?
知育アプリで遊びながら子供の考える力を伸ばそう

考える力がない子供が増えている?
基本的な問題は解けても、応用がきかない子が増えてきています。
ただ言われたことをこなしていくだけで、覚える力は身についているのですが、
それを応用して解決する力がありません。
考える力はすぐに伸びるものではなく、小さいころからの日々の積み重ねが大切です。
子供の考える力を身につけるためには?
考える力を伸ばす方法としておすすめなのが、ゲームを通して親子で会話をしながら伸ばしていく方法です!子供のうちは親子で遊んだり会話をする時間が多いので、上手く活用すると考える力を着実に伸ばすことができます。
ただし、単にゲームをしながら会話をしていても考える力は身につきません。会話の工夫をしながら楽しく考える力を伸ばしていきましょう。
大人から「こうしたほうが良かったんじゃない?」「もっとこうしたほうがいいよ」と答えを与えてしまう会話はNGです。
子供に「どうしてこうなったんだろう?」「次はどうしたらいいだろう?」と質問をして考える機会を増やしていきましょう。
はじめは「分からない」という答えが返ってくるかもしれません。考えるのに時間もたくさんかかると思います。
もちろん大人からしてみたら「そうじゃないでしょ?」と思う答えが返ってくることもあるかと思いますが、そこは自分で考えて意見を出せたことに目を向けて、否定は一切せずに一緒に調べてみたり、「私はこう思ったんだけど、あなたはこう思ったのね」と子供の意見も認めてあげたうえで、一緒に答えを導くようにしましょう。
自分の意見を否定されたり失敗だと感じると子供は自分の考えや意見を言わなくなります。

とはいえ、みんなでワイワイ楽しみながら学んでいくのが一番!!!

コミュニケーション力やマナーを守ることもゲームから学ぶことができるね!
コメント