すばやくつかむ知育脳トレゲーム

スマホ自作アプリを無料公開
カテゴリー

このスマホ自作知育アプリのおすすめ年齢は?

身近なものの形や色の規則に興味を持ち始めたお子様(5歳以上)におすすめのスマホ自作知育アプリを公開します。また、大人も子供もいっしょに真剣に勝負ができる知育脳トレゲームになっています。

このスマホ自作知育アプリはどのようなルールですか?

人数:1~4人(人数分のスマホを準備)
時間:5~15分程度

シャッターの中に現れるキャラクターを見て、素早く正しいキャラクターをつかみとる早取り系の知育脳トレゲームです。

「スマホ自作知育アプリで遊びながら子供の考える力を伸ばそう!!」をテーマに作ったすばやくつかむ知育脳トレゲームです。小さい子から大人まで遊べる知育ゲームを作っていきますので、遊んでみて下さい。

★★★ ゲーム開始 ★★★

なまえを入力してください:
へやのばんごうを入力してください:  むずかしさを入力してください:

遊び方

① なまえとへやのばんごうを入力し、ゲーム開始をタップします。(Wi-Fi使用時はかんたんスタートで近くの人と遊ぶこともできます)

ゲーム開始
(3) ゲーム開始(かんたん)

むずかしいを選ぶと、シャッターの開いている時間が短くなります。

(1) ゲーム開始(むずかしい)

② 一緒にプレイする人がそろったら、画面下のSTARTボタンをタップします。

スマホ自作アプリを無料公開

③ シャッターの中に現れるキャラクターを見て、最初に正解のキャラクターをつかみとると+1点もらえます。

スマホ自作アプリを無料公開

④ 間違ったキャラクターをつかみとると-1点されます。正解キャラクターのつかみ方については、キャラクターのつかみ方(1)(2)を読んで下さい。

スマホ自作アプリを無料公開

⑤ ②~④を繰り返して、合計得点が多かった人の勝ちです!

キャラクターのつかみ方(1)

正しい色でキャラクターが現れた場合、そのキャラクターが正解となります。

スマホ自作アプリを無料公開

この例では、「黄色のバナナ」と「赤いスイカ」が現れました。正しい色でキャラクターが現れていますので「黄色のバナナ」が正解です。

キャラクターのつかみ方(2)

正しい色のキャラクターが現れていない場合、色も種類も現れていないキャラクターが正解となります。

スマホ自作アプリを無料公開

この例では、「黄色のいちご」と「白いスイカ」が現れました。正しい色のキャラクターが現れていないので、「黄色」でも「いちご」でも「白」でも「スイカ」でもない、「青いイルカ」が正解です。

頭で分かっても、ゲーム中はスピード勝負なので、焦りから瞬時に判断するのがかなり難しいです。何度も繰り返し挑戦して、楽しんで下さい!

このスマホ自作知育アプリの知育効果は?

このスマホ自作知育アプリのルールは簡単です。キャラクターの内容(色と種類)を論理的に解読し、すばやく正解のキャラクターをつかむ、これだけです。でも、たいへん奥が深く、ゲーム内で試行(トライ&エラー)をしながら自身の思考プロセスを修正していく必要があります。この取り組みは、プログラミングに通じるものがあります

単純にひらめきで答えるのではなく、最短で正解にたどりつくための思考プロセス、判別力、キャラクターを誰よりも先に取るための瞬発力、勝つためのかけ引きが自然と身につく効果を見込んでいます。「子供といっしょに遊びながら考える力を伸ばしていきたい」と考えているご両親、祖父母の方におすすめです。大人同士の脳トレ勝負に発展することもあり、このゲームにハマってしまう方も多いです。

このスマホ自作知育アプリは無料ですか?

あゆすた知育ゲームスのスマホ自作知育アプリはすべて無料で公開しています。今後もずっと無料で公開する予定です。また、ブラウザで遊べるアプリですのでインストールも不要です。スマホ(iPhone・Android)やパソコン(Windows・Mac・Linux)のブラウザがあればどこからでも遊ぶことが可能です。

また、今後はスマホ自作アプリの作り方などの記事もアップしていこうと思っています。自作アプリでお子様と遊んでみたい方、実際に遊んでいる方、スマホアプリの制作に興味のある方、特にコメントいただけたら嬉しいです!

世界中で広がっているモンテッソーリ教育とは

イタリアの医師であったマリア・モンテッソーリによって考案された、子どもたちが自分自身で学ぶことを促す教育法です。
モンテッソーリ教育は、子どもたちが自由に選んで学ぶことができる環境を作り、自主性や自律心、創造性、社会性などを育むことを目的としています。主な特徴は以下のようになります。

自由で開かれた環境:
 自由に活動できる空間を提供することで、自主性を育む。
自己学習:
 教師が指示するのではなく、子ども自身が興味を持ったことを学ぶことができるようになる。
課題に対する集中力:
 一つの課題に取り組むことで、集中力を養う。
身体的な活動:
 手を使ったり、身体を動かしたりすることによって、自己表現力や協調性を育む。
自己評価:
 自己評価を通じて自己肯定感を高め、自己改善能力を身につける。

モンテッソーリ教育は、現代社会で必要とされる能力や人間性を育むことができる教育法として、世界中で広がっています。

モンテッソーリ教育を意識したスマホゲームを作りたいです

私は、モンテッソーリ教育を意識したスマホゲームを作りたいと思っていて、自作スマホ知育アプリに以下のようなルールを取り入れることを考えています。

自由な遊び方:
 子どもたちが自由に遊ぶことができるように、明確な目的やルールを設けず、自己表現や想像力を刺激するようなゲームを作ります。
自己学習:
 ゲームに必要な操作方法やルールを、子どもたちが自己学習できるように設計します。ゲーム内に適宜チュートリアルを用意したり、子どもたち自身が問題を解決することで学べる仕組みを取り入れます。
課題に対する集中力:
 子どもたちが集中して遊べるよう、単純なルールでありながら、繰り返し遊ぶことでスコアやレベルが上がるなど、目標を持たせる要素を設けます。
身体的な活動:
 スマホ画面をタッチするだけでなく、傾けたり振ったりすることで、身体を動かす要素を取り入れます。また、音声や振動によって子どもたちに刺激を与えることも考えられます。
自己評価:
 ゲーム内で自己評価ができる仕組みを設けます。例えば、子どもたちが自分で選ぶキャラクターや色、効果音などによって、自己表現や自己肯定感を高めることができます。

具体的には、例えば以下のようなゲームを作っていこうと考えています。。

シンプルなジグソーパズルゲーム:
 自分でパズルのピースを集めたり、自分で作成した画像をパズルにして遊ぶことができます。
お絵かきゲーム:
 指で描いたり、傾けたり、振ったりすることで、自由なお絵かきができるようになっています。自分で描いた絵を保存したり、他の子どもたちと共有することもできます。
動物園ゲーム:
 自分で動物園を作ったり、動物たちを餌やりしたり、遊具で遊ばせたりできます。動物たちの行動がリアルに再現されるように設計すると、子どもたちが自然界や動物たちに興味を持ち、知識を学ぶことができます。
音楽ゲーム:
 子どもたちが自分で楽器を演奏したり、リズムに合わせて身体を動かしたりすることで、音楽に親しむことができます。また、楽曲を自分で作成して演奏することもできます。
数学ゲーム:
 数を数えたり、足し算や引き算をしたりすることで、基礎的な数学の知識を学ぶことができます。例えば、簡単なゲームとして、子どもたちが足し算をすると、隣の数字が表示されるようになっているものがあります。

これらのゲームは、自己表現や自己肯定感を高めるとともに、身体的な活動や集中力、自己学習能力を育てることができます。また、モンテッソーリ教育に沿ったゲームであれば、子どもたちが自然に学ぶことができるため、知育にも役立つと考えられます。

自分自身で考え、行動できる生き方を育む教育について

モンテッソーリ教育を考案したマリア・モンテッソーリは、1907年に幼児期に感覚的教育を触れさせることで知的水準が上がることを発見し、それを「教育の基礎となる考え方」と考案したそうです。この教育は自分自身で考え行動できる生き方を育む教育と広く認識され、誕生から100年以上経った現在も全世界の多くの家庭や教育現場に広まっている教育法であり、特に教育が自由化されているアメリカで積極的に導入されています。その反面、日本においては一部の学校でこの教育を採用している程度で、十分に導入されているとは言えません

私が我が家の息子に対して日常の出来事をゲーム化して教えようとしていた頃は、この「教育の基礎となる考え方」を知りませんでした。最近モンテッソーリ教育の内容を理解してから、この基礎となる考え方を自然と家庭で取り入れられていたのかもしれないと考えるようになりました。幼児期の教育も一段落して成長した息子が私とゲームであまり遊んでくれなくなった今、あゆすた知育ゲームスというサイトを立ち上げ、昔よくゲーム形式で遊びながら知育を行っていた内容をスマホゲーム化して無料で公開しています。どのゲームもとても懐かしい気持ちになりながら楽しく作っています。今後も、スマホを使う点でメリットとデメリットがあるということを考慮しつつ、以下のような面で適度に効果が発揮できるようなゲームを無料公開していきます。

0歳・1歳・2歳・3歳向けの無料スマホ知育アプリ

自己教育力を育む環境を整えるため、どのような知育アプリが向いているでしょうか? 日常生活の練習として親御さんが手伝いながら少しずつ色々なことを自分でできるように促していきたい0歳・1歳・2歳・3歳くらいのお子様には、以下のようなポイントがあります。

言語に関係する知育では、たくさん話しかけることで豊富な語彙力を養ったりして、言語に対する感覚が敏感であるこの年齢期にたくさんの言葉の刺激を与えてあげることが1つ目のポイントだと言われています。

次に、この幼児期と呼ばれる時期に、音楽や美術などの言語以外の興味を刺激するもの(例えば簡単な楽器やぬり絵などの画材玩具)を身近な場所に用意しておくとよいと言われています。幼少期に言語以外の音楽や芸術にたくさん触れて興味を持つことで、目や耳や手の発達を促すだけでなく「表現することの楽しさ」を覚えてくれる機会を増やすことが2つ目のポイントと言われています。

3歳・4歳・5歳・6歳向けの無料スマホ知育アプリ

個人差はありますが、3歳から6歳は「意識」が芽生える時期と言われています。それまでに学習・記憶した言葉を頭のなかで整理できるようになることも、この時期の特徴です。日常生活においても、コップに水を注いだりハサミで紙を切ったりなどの複雑な動作をできるようになる年齢ですし、感覚も鋭くなり、いろいろな匂いをかぎ分けたり小さな物を区別したり探して見つけたりすることもできるようになります。

知育では、単語・数字・イラストカードなどを使って、ならべかえゲームや当てっこゲームをきっかけに、お子様が読んだり書いたりする機会を増やすことがポイントになります。言葉や数、絵や音楽、何に対しても敏感な時期ですので、お子様が興味を示すものに対し適した教具を用意して、知的好奇心をどんどんくすぐって自分自身で考え行動できるような環境を作ってあげて欲しいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました