このスマホ自作知育アプリのおすすめ年齢は?
ひらがな文字やカタカナ文字に興味を持ち始めたお子様(2歳、3歳、4歳、5歳以上)におすすめのスマホ自作知育アプリを公開します。
0歳~1歳のお子様と一緒に画面を見ながら、何の絵が表示されるのかを読み聞かせすることもおすすめです。
このスマホ自作知育アプリはどのようなルールですか?
人数:1人
時間:2~3分
ホワイトボードに表示される絵の、かくれたひらがなカタカナをあてながらおぼえるゲームです。
「スマホ自作知育アプリで遊びながら子供の考える力を伸ばそう!!」をテーマに作ったひらがなカタカナをあてながらおぼえる知育ゲームです。小さい子から大人まで遊べる知育ゲームを作っていきますので、遊んでみて下さい。
★★★ ゲーム開始 ★★★
このスマホ自作知育アプリの知育効果は?
このスマホ自作知育アプリは、「言葉の爆発期」と言われる2歳~3歳ごろにたくさんの言葉を覚える知育効果を見込んでいます。
2歳~3歳ごろには、300~1000語ほどの数の言葉を話すようになるそうです。また、3歳の頃は「話し言葉の基礎ができる時期」とも言われています。この頃に文字の知育おもちゃを使ってたくさん遊ばせることで、より多くの言葉を覚えられるでしょう。ひらがな文字・カタカナ文字を身近な存在としながら覚えていく知育効果が期待できます。
慣れるまでは親子で一緒に画面を見ながらゲームを楽しんで下さい。
このスマホ自作知育アプリは無料ですか?
あゆすた知育ゲームスのスマホ自作知育アプリはすべて無料で公開しています。今後もずっと無料で公開する予定です。また、ブラウザで遊べるアプリですのでインストールも不要です。スマホ(iPhone・Android)やパソコン(Windows・Mac・Linux)のブラウザがあればどこからでも遊ぶことが可能です。
また、今後はスマホ自作アプリの作り方などの記事もアップしていこうと思っています。スマホ自作アプリでお子様と遊んでみたい方、実際に遊んでいる方、スマホアプリの制作に興味のある方、特にコメントいただけたら嬉しいです!
知育アプリでひらがなやカタカナを学習させるメリット
知育アプリでひらがなやカタカナを学習させるメリットについて考えてみます。
筆記用具を使って手を真っ黒にしながらひらがなやカタカナを練習して覚えた自分たちの幼少期と比べてしまうと、どうしてもスマホやパソコンの知育アプリを使って文字を学習するってどうなのかな?と疑問に思ってしまいますよね?そこで、知育アプリを使って学習した場合のメリットについて、簡単にまとめてみたいと思います。
知育アプリの最大のメリットは「絵や文字が動き回って、ゲーム感覚で楽しく学べること」です。
絵が動いたり音声が出たり、紙とえんぴつを代表とする筆記用具にはない、「子供の注目を集めやすい仕掛け」をたくさん作れるのが知育アプリの特徴です。
例えば、
①親が「今から勉強しなさい」というように強制的に勉強を始めさせた場合
②知育アプリが「助けて〜!ひらがな君たちが海でおぼれちゃってるよ〜」とスマホやパソコンの画面の中から子供に呼びかけた場合
で、子供の学習に対する注目や意欲は同じでしょうか?
早々と子供が興味を失ってしまうような練習メニューは当然マイナス効果
特に、地道な繰り返し練習が大切な文字の学習を始めるにあたり、早々と子供が興味を失ってしまうような練習メニューは当然マイナス効果しかありません。
興味を失ったまま嫌々勉強を続けることが日常になってしまうと、中学生〜高校生、そして大人になっても苦手なことに挑戦する際に、早々と意欲を失うクセがついてしまい大変苦労することになるでしょう。
本格的に地道な繰り返し練習を始める前の段階で「学ぶ=楽しい」という意識を持ってもらうことが大切です。
楽しい遊びの中に学びが隠れている、という行動を続けているうちに、地道な学びの中にも遊び心を持てるように成長を促すことが理想的な知育だと考えています。
知育アプリは学習に対して興味を失わないようにするための準備運動
遊びと学びがセットになった知育アプリに親しむことは、お子様が地道な繰り返し学習に対して興味を失わないようにするための準備運動ととらえてもらうのが良いかと思います。
このページをご覧になっておるご家庭では、早い時期からの知育玩具や知育おもちゃを使った知育教育をはじめ、いろいろな子供向けの教育に注目されておるのではないかと思いいます。
やはり知育というと、幼児向けの知育番組や知育玩具、知育おもちゃを思い浮かべてしまいますよね。
ここ数年、スマホやタブレットの爆発的な普及により、幼児向けだけでなく小学生向けのアプリもたくさん公開されています。
Youtubeを代表とする動画サイトも無料で見れますが、知育アプリも無料で遊べるものがどんどん増えてきています。
あゆすた知育ゲームスにて公開しているおすすめ無料知育アプリの紹介
今回は、あゆすた知育ゲームスにて公開している無料アプリの中でも、3歳〜6歳の子供と一緒に親子で楽しめるひらがな・カタカナゲームを紹介しています!
本格的にひらがな・カタカナを覚えさせようとしている3歳くらいのお子様から、ひらがな・カタカナが苦手でゲームを通じて苦手を克服させようとしている6歳くらいのお子様の勉強をサポートできる無料の知育アプリに絞って紹介させてもらいます。
ぜひ楽しんでいってください。
また、遊んでもらうなかで、こんなパターンのゲームが欲しい!というものがありましたら、コメントでリクエストも受け付けています。
このページをご覧になってる親御さんは「子供にひらがなを覚えさせたい。文字をなぞって練習したり、声に出して読めたり、発音を聞けたり、単語を学べるような無料知育アプリってないの?」という希望を持たれていると思います。
特に、小学校に上がる前の2歳〜6歳くらいのお子様に、ひらがなやカタカナを無料の知育アプリを使って学習させてみたいと考えているご家庭に、あゆすた知育ゲームスの無料公開アプリのなかから、遊び感覚で進められるひらがな・カタカナを覚えるのに役立つものを紹介させてもらいます。
文字の学習をやろう!と張り切って教材をお子様にすすめても、すぐに飽きてしまったり継続が難しかったりする場合が多いです。子供にとってその教材がまず「楽しそうだ、やってみたい」と思わせるところからスタートだと思います。
いきなり紙と鉛筆で練習させようとしても、それは苦痛ですよね?でも、お父さんとお母さんがiPhoneやAndroidのスマホを使って、おしゃべりしながら楽しそうに知育ゲームをしていたらどうでしょう?子供の方から自分にもやらせて!と言ってくることが期待できますよね?
あゆすた知育ゲームスでは、iPhoneやAndroidのスマホの両方で、ダウンロードやインストールすることなく遊べる無料知育アプリを公開しています。それぞれのページで対象年齢やゲームのルールなどを説明していきます。
個人的におすすめのひらがな・カタカナを覚えるアプリを紹介していますが、他に気になるアプリやカスタマイズ・設定変更のリクエストがあれば、コメント欄及びtwitterにてお待ちしております。
また、今後ともずっと無料で学べるものだけを公開していきます。有料コンテンツ化する予定はありませんし、ゲーム中には広告も表示されませんので、安心してお子様に遊んでいただけると思います。
コメント