飛び出す昆虫図鑑ゲーム

スマホ自作アプリを無料公開:飛び出す昆虫図鑑ゲーム(カタカナ)
カテゴリー
  1. このスマホ自作知育アプリのおすすめ年齢は?
  2. このスマホ自作知育アプリはどのようなルールですか?
  3. ★★★ ゲーム開始 ★★★
  4. このスマホ自作知育アプリの知育効果は?
  5. このスマホ自作知育アプリは無料ですか?
  6. 遊びながら昆虫図鑑に触れる効果を教えてください
  7. 昆虫についてのクイズやゲームを作って遊んでみましょう
  8. ゲーム内に登場する昆虫について
    1. アゲハチョウ・あげはちょう
    2. アブラゼミ・あぶらぜみ
    3. アリ・あり
    4. 蚊・カ
    5. カナブン・かなぶん
    6. カブトムシ・かぶとむし
    7. カマキリ・かまきり
    8. カミキリムシ・かみきりむし
    9. カメムシ・かめむし
    10. クモ・くも
    11. クワガタ・くわがた
    12. コオロギ・こおろぎ
    13. サナギ・さなぎ
    14. ショウリョウバッタ・しょうりょうばった
    15. スズムシ・すずむし
    16. スズメバチ・すずめばち
    17. セミのぬけがら
    18. テントウムシ・てんとうむし
    19. トノサマバッタ・とのさまばった
    20. トンボ・とんぼ
    21. ヒグラシ・ひぐらし
    22. ヘラクレスオオカブト
    23. ホタル・ほたる
    24. ミツバチ・みつばち
    25. モンシロチョウ・もんしろちょう
    26. ヨウチュウ・ようちゅう
    27. ヨウチュウ(イモムシ)・ようちゅう(いもむし)
  9. 知育アプリって効果あるの?
    1. 知育とは?
    2. 知育アプリの効果は?
  10. 知育アプリで遊びながら子供の考える力を伸ばそう
    1. 考える力がない子供が増えている?
    2. 子供の考える力を身につけるためには?
  11. 世界中で広がっているモンテッソーリ教育とは
  12. モンテッソーリ教育を意識したスマホゲームを作りたいです
  13. 自分自身で考え、行動できる生き方を育む教育について
  14. 0歳・1歳・2歳・3歳向けの無料スマホ知育アプリ
  15. 3歳・4歳・5歳・6歳向けの無料スマホ知育アプリ

このスマホ自作知育アプリのおすすめ年齢は?

知育菓子や知育玩具、知育絵本に興味を持ち始めたお子様(0歳、1歳、2歳くらい)や、昆虫図鑑やひらがな・カタカナに興味を持ち始めたお子様(3歳、4歳、5歳以上)におすすめのスマホ自作知育アプリを公開します。

タッチして飛び出してくる昆虫の名前を読む練習をしたり、親御さんが言葉に出した昆虫をクイズ形式で探す練習をしたり、飛び出してきた昆虫の色を当てるゲームをしたり、お子様の習熟具合にあわせた使い方をしていただけます。

このスマホ自作知育アプリはどのようなルールですか?

人数:1人
時間:2~3分

背景に表示された画像の中にある昆虫にタッチすると、その昆虫が飛び出してくるゲームです。

「スマホ自作知育アプリで遊びながら子供の考える力を伸ばそう!!」をテーマに作った飛び出す昆虫図鑑の知育ゲームです。小さい子から大人まで遊べる知育ゲームを作っていきますので、遊んでみて下さい。

★★★ ゲーム開始 ★★★

このスマホ自作知育アプリの知育効果は?

このスマホ自作知育アプリは、「昆虫図鑑」や「ひらがな」「カタカナ」に関心を持つようになったお子様に、ぜひ知育おもちゃとして遊ばせてもらいたいアプリになっています。

遊びながら昆虫図鑑に触れることで、ただ楽しいだけでなく自然と昆虫の姿・形やひらがな・カタカナに対しての興味を持つようになります。そのため、将来学習する上での暗記する基礎を幼いころから身につけることができる知育効果を見込んでいます

遊びとして図鑑に触れておくと小学校に上がってから、暗記科目への苦手意識も減るかもしれません。今回は、自然と楽しく図鑑に触れられる、月齢に合わせた様々な図鑑のおもちゃをご紹介いたします。

慣れるまでは親子で一緒に画面を見ながらゲームを楽しんで下さい。

このスマホ自作知育アプリは無料ですか?

あゆすた知育ゲームスのスマホ自作知育アプリはすべて無料で公開しています。今後もずっと無料で公開する予定です。また、ブラウザで遊べるアプリですのでインストールも不要です。スマホ(iPhone・Android)やパソコン(Windows・Mac・Linux)のブラウザがあればどこからでも遊ぶことが可能です。

また、今後はスマホ自作アプリの作り方などの記事もアップしていこうと思っています。スマホ自作アプリでお子様と遊んでみたい方、実際に遊んでいる方、スマホアプリの制作に興味のある方、特にコメントいただけたら嬉しいです!

遊びながら昆虫図鑑に触れる効果を教えてください

昆虫図鑑は、自然界に存在する様々な昆虫を紹介する本やサイトなどです。これらを使用することで、昆虫の特徴や生息場所、生態などを学ぶことができます。昆虫図鑑を遊びながら使用することで、昆虫についての興味を深めることができます。

例えば、昆虫図鑑に載っている写真やイラストを見ながら、その昆虫がどのような特徴を持っているかを考えてみることができます。また、昆虫の名前を覚えることで、自然界を見ているときにその昆虫を見つけることができるようになります。さらに、昆虫図鑑に載っている情報を使用して、昆虫についてのクイズやゲームを作って遊んでみることもできます。

昆虫図鑑を遊びながら使用することで、自然界について学びながら、楽しむことができます。

昆虫についてのクイズやゲームを作って遊んでみましょう

昆虫についてのクイズやゲームを作ることで、昆虫についての学習を楽しくすることができます。例えば、以下のようなクイズやゲームを作ってみることができます。

■昆虫の写真を出して、その昆虫の名前を当てるクイズ
■昆虫の名前を出して、その昆虫の特徴や生息場所を当てるクイズ
■昆虫の写真をカードにして、その昆虫の特徴を書いたカードを集めるゲーム
■昆虫をテーマにしたスクラムゲームや、昆虫を使ったチャレンジャーゲーム

また、昆虫についてのクイズやゲームを作るだけでなく、実際に自然界を見に行くことで、昆虫を見つけてその昆虫について学んでみることもできます。自然界を見学することで、昆虫が実際にどのように生活しているかを見ることができます。

昆虫についてのクイズやゲームを作ることで、昆虫についての学習を楽しくすることができますので、是非試してみてください。

ゲーム内に登場する昆虫について

アゲハチョウ・あげはちょう

スマホ自作アプリを無料公開:飛び出す昆虫図鑑ゲーム

こんにちは、子供たちのためにアゲハチョウについて紹介しますね。
みんな、こんにちは!アゲハチョウはとってもキレイで楽しい昆虫なんだよ!太陽の下で元気いっぱいに舞い踊るアゲハチョウ、見たことあるかな?
アゲハチョウは美しい色の翅(はね)を持っているんだ。オレンジやブラック、ホワイトの模様がとっても鮮やかで、空を飛んでいると目を引くんだよ。形はちょっと三角っぽいんだ。
この楽しい昆虫はどこにでも住んでいるよ。公園や庭先、花畑が好きで、花の蜜を食べながら飛び回るんだ。春や夏になると、アゲハチョウがいっぱい見られるよ。
でもね、アゲハチョウには天敵もいるんだ。鳥やトンボがアゲハチョウを狙っちゃうこともあるんだけど、それでもアゲハチョウは元気に飛び跳ねているんだよ。
子供たちにとってアゲハチョウは特に人気の昆虫なんだ。そのきれいな姿や楽しい飛び跳ねる様子を見ると、みんながワクワクしちゃうんだ。みんなも公園や庭でアゲハチョウを見かけたら、思わず笑顔になっちゃうこと間違いなし!
アゲハチョウは自然の中でキラキラ輝いているんだ。みんなもぜひ見つけてみてね!

アブラゼミ・あぶらぜみ

スマホ自作アプリを無料公開:飛び出す昆虫図鑑ゲーム

こんにちは、子供たち!アブラゼミって知ってるかな?元気いっぱいな昆虫なんだよ!アブラゼミは夏になると元気に「ジージー」と鳴いてるのが特徴なんだ。形は細長くて、翅(はね)が透明でキレイなんだよ。体の色は緑や茶色で、頭には大きな赤い目がついているんだ。ね、なんだか面白いでしょ?これはね、森や公園などの木々に住んでいて、夏の陽気を感じながら元気に歌っているんだ。アブラゼミは木の葉っぱを食べるから、木々の上で見かけることが多いんだよ。アブラゼミもちょっとした冒険を経験するんだ。たまにはカラスやトンボに注意しなきゃいけないんだよ。でもね、みんなが大好きな夏のシンボルで、アブラゼミの声を聞くと夏がやってきたって感じるんだ。アブラゼミは子供たちにも人気なんだ。なんともユニークな声と、緑や茶色の姿がみんなを楽しませてくれるよ。夏の日に公園でアブラゼミを見かけたら、ぜひ声を聞いてみてね!

アリ・あり

スマホ自作アプリを無料公開:飛び出す昆虫図鑑ゲーム

こんにちは、みんな!アリって知ってるかな?元気いっぱいな小さな昆虫なんだよ!アリの色や形は種類によってさまざまだよ。黒や赤、茶色のアリがいて、体は細長くて頭が小さいんだ。アリの大きさもいろいろで、小さなものから大きなものまでいるんだ。見てみると、アリの体のパターンや触角の形がちょっと面白いかもしれないね。アリはどこでも生息しているんだ。公園、庭、家の周り、どこにでもいるよ。特に地下に巣を作って、そのなかで仲間たちと協力して生活しているんだよ。アリの天敵は鳥やカメ、そして時には他の昆虫もいるんだ。でもね、アリたちは仲間と協力して食べ物を見つけたり、巣を守ったりしているんだよ。みんなで力を合わせることで、強くなれるんだ。アリは子供たちにも人気なんだ。なぜかって?アリってとっても頭がいいんだよ。食べ物を探したり、仲間と連携して困難を乗り越えることができるんだ。公園でアリの働きぶりを見かけたら、ぜひ観察してみてね!

蚊・カ

スマホ自作アプリを無料公開:飛び出す昆虫図鑑ゲーム

こんにちは、みんな!僕は蚊って知ってるかな?太陽の下で元気いっぱい生きている小さな昆虫なんだよ。蚊の特徴は細長い体と翅(はね)があることだよ。色は灰色や褐色が多いけれど、種類によって違うんだ。夜になると、ちょっとウズウズする音が聞こえてくることがあるよね?それが蚊の音なんだよ。蚊は主に湿地帯や水辺で生息しているんだ。水たまりや川周辺が好きで、そこに卵を産むんだ。だから、虫除けをつけるか、長袖・長ズボンを着ることで、蚊に刺されるのを防ぐことができるよ。蚊の天敵はカエルや小さな魚、そして時には蜘蛛もいるんだ。でも、蚊には人間が一番大敵だね。なぜって、僕たちが血を吸ってしまうからなんだ。でもね、蚊も生態系の一部で、何かしらの役割があるんだよ。子供たちに人気の昆虫かどうかは微妙かな。みんなが嫌がることもあるけど、蚊にもちょっとした面白さがあるかもしれないね。

カナブン・かなぶん

スマホ自作アプリを無料公開:飛び出す昆虫図鑑ゲーム

みんな、こんにちは!僕はカナブンだよ。太陽の下で元気いっぱい生きているんだ。さて、カナブンは赤や茶色のかわいらしい昆虫さ。形状はまるでビー玉みたいな丸っこい体と、大きな触角が特徴だよ。僕たちの住みかは、主に草地や花の周り。花粉や蜜を食べることが好きで、きれいな花畑があるところによく集まるんだ。だから庭にもよく見かけるよ。でも、天敵もいるんだ。鳥やカマキリ、クモなんかがカナブンを食べちゃうこともあるんだ。でもね、僕たちも大きな羽で逃げるのが得意なんだよ。子供たちに人気の昆虫かな?実は、カナブンは可愛らしい見た目と、夏の日に飛び跳ねる姿が人気なんだ。だから庭で見かけたら、ぜひ声をかけてみてね!

カブトムシ・かぶとむし

スマホ自作アプリを無料公開:飛び出す昆虫図鑑ゲーム

みんな、こんにちは!僕はカブトムシだよ。太陽の下で元気いっぱい生きているよ。さて、カブトムシは黒い光沢があり、大きな角が特徴なんだ。角は雄にしかなくて、まるで武器みたいでかっこいいよ。僕たちの住みかは主に森や草地、庭にもよく出没するんだ。夜行性で、夜になるとランプや夜灯に集まることがあるんだ。光に引かれる性格さ。でも、天敵もいるんだ。トンボや小鳥がカブトムシを食べちゃうこともあるんだ。でも、大きな角や硬い甲羅で身を守ることもできるんだ。子供たちに人気かな?そうだね、カブトムシは夏の風物詩で、その姿勢や角がかっこいいからみんなに愛されてるんだ。庭や公園で見かけたら、ぜひ近くで観察してみてね!

カマキリ・かまきり

スマホ自作アプリを無料公開:飛び出す昆虫図鑑ゲーム

みんな、こんにちは!僕はカマキリだよ。太陽の下で元気いっぱい生きているよ。カマキリっていうと、あの独特な形状と、前脚を挙げた姿勢が特徴なんだ。僕たちの色は緑や茶色が一般的で、その色によって周りの環境に馴染んで身を守ることができるんだ。あの独特な三角形の頭と、首を振り回すことができる首の動きも、みんなにとって特別なんだよ。カマキリの生息地は主に森や草地で、枝や葉っぱに擬態して獲物を待つことが多いんだ。そして、食べるものは主に小さな昆虫。でも、大きなカマキリ同士が戦うこともあるんだ!天敵としては小鳥やカエル、時には大型の昆虫もいるんだ。だけど、逆に人間の中にはカマキリが好きな人もいて、観察すると面白いよ!子供たちには、その独特な形状やしぐさが人気で、昆虫採集の楽しさを教えてくれる存在でもあるんだ。みんな、カマキリとの出会いを楽しんでね!

カミキリムシ・かみきりむし

スマホ自作アプリを無料公開:飛び出す昆虫図鑑ゲーム

こんにちは、みんな!僕はカミキリムシだよ。太陽の下で元気いっぱい生きているんだ。カミキリムシは木の上でよく見かけられるんだけど、実はとっても個性的な形をしているんだよ。僕たちの特徴は何と言っても、頭にある大きな角!この角はオスによって異なる形状をしていて、それが種類ごとに違うのさ。それに、カラフルな体色もカミキリムシの魅力の一部だよ。カミキリムシは主に森や林などで暮らしていて、特に腐った木や朽ちた樹木が好きなんだ。僕たちは木の中に穴を掘って住んでいて、その中で食事もするんだよ。天敵としては、小型の鳥や動物がいるけれど、僕たちは森の中で上手に生活しているんだ。子供たちにとっては、不思議な形状と色鮮やかな体が印象的で、森の中での生活の様子を知るきっかけになるんじゃないかな。みんなも森の中でカミキリムシを見つけたら、その美しい角や色に注目してみてね。そして、自然の中での生態系の一部として、カミキリムシと一緒に大自然を楽しんでね!

カメムシ・かめむし

スマホ自作アプリを無料公開:飛び出す昆虫図鑑ゲーム

みんな、こんにちは!僕はカメムシ。太陽の光をたくさん浴びて、元気いっぱいに生きているよ。カメムシの仲間たちはさまざまな色や形をしていて、中にはとってもキレイな模様があるんだ。僕たちは庭や公園、畑など、あちこちで暮らしているよ。特にあたたかい場所が好きで、日光浴が大好きなんだ。でも注意してね、僕たちは触ると少し臭うことがあるんだ。それは自分を守るための匂いで、天敵が近づいてきた時に使うんだ。天敵ってのは、鳥やカエルなど、僕たちを食べようとする動物のこと。だから臭いで、彼らに「おいしいものじゃないよ」と知らせているんだ。でもね、本当は僕たちは自然の中で暮らす可愛い生き物なんだよ。興味があったら、庭や公園で僕たちを見つけてみてね。一緒に自然を楽しもう!

クモ・くも

スマホ自作アプリを無料公開:飛び出す昆虫図鑑ゲーム

みんな、こんにちは!僕はクモ。太陽の光を浴びて元気いっぱいに生きているよ。でもね、ちょっと特別で、昆虫じゃないんだ。実は僕はクモと呼ばれる節足動物なんだ。僕たちはさまざまな色や形をしていて、どれも独特でカッコいいんだよ。足が8本あるのがクモの仲間の特徴だね。そして、僕たちは糸を作ってそれを使って巣を作るのが得意なんだ。暖かい場所が好きで、家の中や庭などでよく見られるよ。でもね、僕たちは虫を捕まえて食べるのが生きるために大切なこと。だから虫たちにとっては頼りになる存在なんだよ。僕のことを見かけたら怖がらずに、ちょっと観察してみてね。きっと面白いことが見つかるよ!

クワガタ・くわがた

スマホ自作アプリを無料公開:飛び出す昆虫図鑑ゲーム

やあ、みんな!僕はクワガタだよ。太陽の光を浴びて元気いっぱいに生きているんだ。みんなにとってはちょっとビックリするかもしれないけど、実は僕、人間の言葉がしゃべれるんだ。僕たちクワガタは、黒や茶色のカッコいい体と、頭の上に大きなツノが自慢さ。夏の夜にはランプや木の周りでよく見かけられるよ。僕たちは主に森や林などで生息していて、腐った木の中に住んでいるんだ。天敵は小さな鳥や、時々ヘビ。でもね、僕たちは逃げるのが得意だよ。子供たちに人気なのは、きっとその大きなツノや力強い姿だろうね。クワガタを見つけたら、ちょっとだけ怖がらずに観察してみて。きっと新しい友達が見つかるよ!

コオロギ・こおろぎ

スマホ自作アプリを無料公開:飛び出す昆虫図鑑ゲーム

みんな、こんにちは!僕はコオロギだよ。太陽の光を浴びて、元気いっぱいに鳴いているんだ。実はちょっとした秘密があって、なんと人間の言葉もしゃべれるんだよ。僕たちコオロギは、茶色や緑色の体で、背中には翼があるんだ。夏の夜になると、よく耳にするあの鳴き声は、僕たちが作り出しているんだよ。それは、仲間に気を引くためだったり、天気の良い合図だったりするんだ。生息地帯はさまざまで、主に草地や森の中で見かけるよ。天敵は小さな鳥やカマキリなんだ。でもね、僕たちはその小さな足で素早く逃げるのが得意さ。子供たちに人気の理由は、きっとその面白い鳴き声や独特な姿だろうね。コオロギを見かけたら、ぜひ近くで観察してみてね。新しい友達が見つかるかもしれないよ!

サナギ・さなぎ

スマホ自作アプリを無料公開:飛び出す昆虫図鑑ゲーム

こんにちは、みんな!僕は昆虫のサナギだよ。太陽の下で元気いっぱいに生きているんだ。それに、なんとなぜか人間の言葉もしゃべれるんだよ!サナギはすごいんだ。いろんな昆虫がサナギになって成長するんだよ。アゲハチョウやクワガタ、ハチなどが知られているかもしれないね。サナギになる瞬間って、本当に不思議なんだ。美しい色と形に変わるんだよ。君たちも見てみると、きっと驚くよ!でもね、サナギには天敵がいるんだ。例えば、カマキリや鳥、カエルなどがサナギを食べちゃうこともあるんだ。でもそれが自然の摂理ってやつさ。サナギの中では何を考えているかって?それはなかなか謎だよ。でもきっと未来の自分になることを夢見ているんじゃないかな。子供たちも大きくなることってワクワクするよね!それに、サナギになるってのは大事なことなんだ。成虫になるための大切な変身の一部なんだよ。みんなも庭や公園でサナギを見つけたら、ぜひ近くで観察してみてね。きっと面白い発見があるよ!

ショウリョウバッタ・しょうりょうばった

スマホ自作アプリを無料公開:飛び出す昆虫図鑑ゲーム

こんにちは、みんなの友達、ショウリョウバッタです!太陽の光を浴びて元気いっぱいに生きているよ。みんな、知ってるかな?僕のこと。まずね、僕はキレイな緑色で、翅(はね)はシャープでスタイリッシュ。夏の日差しを浴びてピカピカに光るんだよ。草むらや庭など、広い場所で元気に跳びはねているところを見かけることがあるよ。生息地帯は日本の各地で見られるんだ。特に暖かい場所が好きで、田んぼや公園、庭などがお気に入りさ。でもね、天敵もちゃんといるんだ。例えば、小鳥やカエルが僕たちを美味しそうに見つめていることがあるんだよ。だから、気をつけないとね!それにしても、最近は子供たちにも人気なんだって。ぼくのキレイな色や、夏の風に乗って跳びはねる姿が、みんなの心をわくわくさせるみたいさ。みんな、ショウリョウバッタと一緒に夏の冒険を楽しもうね!きっと楽しい思い出ができるよ。

スズムシ・すずむし

スマホ自作アプリを無料公開:飛び出す昆虫図鑑ゲーム

こんにちは、子供のみんな!スズムシです。太陽の光を浴びて元気いっぱいに生きているよ。僕は小さな虫で、色は黒や茶色でちょっと丸っこい形をしているんだ。どこにでも住んでいるから、庭や公園で見つけることができるよ。僕の仲間たちは、「ジージー」と鳴くのが特徴だよ。夏の夜になると、その独特の音色で自分たちの存在を知らせているんだ。ちなみに、僕たちの鳴き声は雨や湿気の影響を受けやすいんだ。でも、僕たちも大変なことがあるんだ。天敵もいっぱいいるから、鳥やカマキリに気をつけないといけないんだ。でもそれでも、僕たちは楽しい仲間たちと一緒に毎日を過ごしているんだ。子供のみんなも、夜になったら庭や公園でスズムシの鳴き声を聞いてみてね。そして、その小さな音に耳を傾けてみてね。そうすれば、僕たちの楽しい世界に少しだけ触れることができるよ。

スズメバチ・すずめばち

スマホ自作アプリを無料公開:飛び出す昆虫図鑑ゲーム

こんにちは、みんな!スズメバチだよ。太陽の光を浴びて元気いっぱいに生きているんだ。僕たちは黒や赤い色をしていて、細くて細長い体を持っているよ。さて、僕たちの巣は高い木や建物に作ることが多いんだ。みんなで協力して、立派な巣を作るんだよ。でも気をつけて!触っちゃうと痛い目に合うこともあるから、遠くから見ているだけが安全だよ。僕たちの天敵は鳥やクマ、時にはヤマアラシなんかもいるんだ。だから巣作りや生活の中で、気を引き締めて過ごしているんだ。子供たちにとっては、森や庭でスズメバチに出会うことは少ないかもしれないけど、僕たちの存在も大切なんだよ。自然の一部として、安全な場所で生きていることを知ってね。楽しい冒険の中で、たまには僕たちも見つけてみてくれるとうれしいな。

セミのぬけがら

スマホ自作アプリを無料公開:飛び出す昆虫図鑑ゲーム

こんにちは、子供たちのためにセミのぬけがらについて紹介しますね。セミのぬけがらは、セミが成虫へと変態する際に残される外皮のことです。形状は透明で薄い褐色をしており、しばしば木の枝や葉っぱにくっついています。このぬけがらは、セミが成虫になるために外皮を脱ぐときに残されるもので、成虫として新たなステージに進化する象徴とも言えます。セミの生息地は、主に森や林、あるいは庭など様々です。セミは夏になると地下から出てきて、美しい鳴き声を響かせます。この鳴き声は夏の風物詩であり、子供たちにとっても馴染み深い音の一つかもしれません。セミの天敵には小鳥やカエルなどがいます。彼らは美味しいおやつと考えて、セミを捕まえることがあります。それでも、セミは自然の一部として、生態系において重要な存在です。子供たちにとってセミは、夏の風物詩や大自然の不思議な一部として興味深い存在です。是非、彼らにセミのぬけがらについて話してみてくださいね。

テントウムシ・てんとうむし

スマホ自作アプリを無料公開:飛び出す昆虫図鑑ゲーム

やあ、みんな!、こんにちは!僕たち、テントウムシは太陽の光を浴びて元気いっぱいに生きているよ。見たことがあるかな?小さくて、まるい形をしているんだ。そして、一番特徴的なのは、カラフルな斑点模様が背中にあることさ。僕たちはいろんなところに住んでいて、庭や公園、畑などによく出没するんだ。なぜって?それはね、アブラムシや害虫の天敵として、頼りにされているからさ。僕たちはそのおかげで、植物たちを守ってるんだよ。天敵?まあ、小鳥やカマキリなどが時々追いかけてくるけど、それも生きていく冒険の一部って感じだね。それでも、僕たちは楽しいことばかり。そして、子供たちには特に人気があるんだよ。なぜって、手のひらに乗せても安心なんだ。子供たちが庭や公園で見かけたら、是非近くで観察してみてね。カラフルなテントウムシたちが、みんなを元気にするよ!

トノサマバッタ・とのさまばった

スマホ自作アプリを無料公開:飛び出す昆虫図鑑ゲーム

やあ、みんな!元気いっぱい、トノサマバッタだよ!見たことあるかな?僕たちは長い足と、前に突き出た変わった形の頭を持っているんだ。背中には、キレイな模様もあるよ。なんだか「おおきな仮面ライダー」みたいでしょ?僕たちは暖かい地域が好きで、広い範囲に住んでいるんだ。主に野原や牧草地に出没するよ。ちなみに、僕たちの大好物は草だよ。でもね、たまに庭や畑に出てくることもあるんだ。でも心配しないで!僕たちは害虫じゃなくて、ただの草食バッタなんだ。天敵?うーん、小鳥やカマキリに狙われることもあるけど、大抵は素早いジャンプで逃げ切るんだ。僕たちが子供たちに人気なのは、その飛び跳ねる仕草やユニークな見た目のせいかな?それに、おもしろい話があるんだよ。実は、僕たちトノサマバッタが仮面ライダーのモデルになったことがあるんだって!まるでヒーローみたいでしょ?みんなも庭や公園で見かけたら、仮面ライダーの友達だって思ってくれるとうれしいな。

トンボ・とんぼ

スマホ自作アプリを無料公開:飛び出す昆虫図鑑ゲーム

みんな、こんにちは!元気いっぱいのトンボだよ!みんなは、川や湖、池なんかで見かけたことあるかな?僕たちは透明な羽と、美しい青や赤などの色とりどりの体が特徴なんだ。僕たちの生息地は水が近くにあるところが好きなんだ。だから、川岸や森の中なんかがお家なんだ。でも、よく飛び回っているから、庭や公園でも見かけることがあるよ。草むらで日光浴をしていることもあるんだ。みんな、天敵としてカラスや大きな鳥がいるけど、でも大丈夫!なんとか逃げ切ることができるんだ。捕まると大変なことになるので、近くにいるカエルや小魚に気をつけないとね。僕たちは子供たちにも人気なんだ。なぜって、キラキラ光る水辺に舞い踊る姿が、ちょっと不思議でかわいいからかな。川で見かけたら、ぜひ声をかけてね!

ヒグラシ・ひぐらし

スマホ自作アプリを無料公開:飛び出す昆虫図鑑ゲーム

こんにちは、子供たちに向けてヒグラシについて楽しく紹介しますね。ヒグラシは夏になると元気いっぱいに鳴く、緑色で小さな昆虫です。形状は翅を持ち、その翅は美しい緑色をしています。夏の日差しに映えて、子供たちにとっては見つけるとワクワクする存在なんですよ。ヒグラシの鳴き声は、まるで夏の歌のよう。「ミンミンミン」っと響くその音は、夏の夜を特別なものにしてくれます。子供たちが窓を開けたり庭に出たりすると、その美しいメロディに出会うことができるでしょう。ヒグラシは、主に森や林、そして庭先でも見かけます。彼らの天敵は小鳥やカエルなどがいますが、ヒグラシも逞しく生き抜くために、夏の間は元気に鳴き続けるんです。ヒグラシは子供たちにとって、夏の風物詩であり、自然の中での楽しい友達の一つ。夏の夜にヒグラシの鳴き声を聞くと、素敵な思い出ができることでしょう。是非、彼らと夏の冒険を楽しんでみてくださいね。

ヘラクレスオオカブト

スマホ自作アプリを無料公開:飛び出す昆虫図鑑ゲーム

ホタル・ほたる

スマホ自作アプリを無料公開:飛び出す昆虫図鑑ゲーム

ミツバチ・みつばち

スマホ自作アプリを無料公開:飛び出す昆虫図鑑ゲーム

モンシロチョウ・もんしろちょう

スマホ自作アプリを無料公開:飛び出す昆虫図鑑ゲーム

ヨウチュウ・ようちゅう

スマホ自作アプリを無料公開:飛び出す昆虫図鑑ゲーム

ヨウチュウ(イモムシ)・ようちゅう(いもむし)

スマホ自作アプリを無料公開:飛び出す昆虫図鑑ゲーム

知育アプリって効果あるの?

知育とは?

知育アプリの学習効果はあるの?親子で一緒に楽しく遊ぼう!

知育アプリの効果を考える前に、知育とは何かを考えてみます。子どもの学力や知識を伸ばしていく教育をすること、またはその方法のことを知育と呼びます。教室に通って教えを請うことも知育と言えるでしょうし、知育玩具や知育教材を使って教えていくことももちろん知育と言えます。ただし、これらはある程度の出費がかさんでしまいます。そこで、どの知育がお子様に適しているかをまずはアプリから始めてみるのも1つの知育だと考えます。

昨今ではたくさんの知育アプリがダウンロードできるようになっており、スマホやタブレットで気軽に遊びながら取り組めるようになりました。無料であったり、場所も時間も自由がきいて、いつでも親子のコミュニケーションにもつながるところが、知育アプリのメリットだと言えます。

お子様にスマホやタブレットを使わせることに抵抗がある方もいらっしゃいますが、あゆすた知育ゲームスではお子様が1人で遊ぶのではなく、大人と一緒におしゃべりしながら楽しめるアプリを多く揃えています。今まで知育アプリを利用したことがない人も、本記事をきっかけにぜひお子さんと楽しく遊びながら学んでもらえたらと思います。

知育アプリの効果は?

知育アプリによる学習で、ひらがなやカタカナを例にとって考えてみます。
知育アプリを使って文字を覚えさせてもいいのだろうか?親としてはココが一番気になるところだと思います。

我が家の例で言いますと、知育アプリによる学習は通常の学習の補助として使うと非常に効果的だと言えます。

鉛筆で文字を書くことと画面をなぞって文字を書くことは全く別物ですし、我が家でも鉛筆で紙に文字を書くことに重点を置いて学習させてきました。

知育アプリの学習効果はもちろんありますが、通常の学習の合間にアプリを使って「学習して文字を覚えると楽しいゲームが出来る」とか「外出時の空き時間にゲームをプレイさせてもらえる」といった、学習の補助としての遊びが通常の学習に相乗効果をもたらすことが多かったです。みなさんもこの相乗効果を意識して知育アプリを使ってみてはいかがでしょうか?

知育アプリで遊びながら子供の考える力を伸ばそう

知育アプリの学習効果はあるの?親子で一緒に楽しく遊ぼう!

考える力がない子供が増えている?

基本的な問題は解けても、応用がきかない子が増えてきています。

ただ言われたことをこなしていくだけで、覚える力は身についているのですが、
それを応用して解決する力がありません。

考える力はすぐに伸びるものではなく、小さいころからの日々の積み重ねが大切です。

子供の考える力を身につけるためには?

考える力を伸ばす方法としておすすめなのが、ゲームを通して親子で会話をしながら伸ばしていく方法です!子供のうちは親子で遊んだり会話をする時間が多いので、上手く活用すると考える力を着実に伸ばすことができます。

ただし、単にゲームをしながら会話をしていても考える力は身につきません。会話の工夫をしながら楽しく考える力を伸ばしていきましょう。

大人から「こうしたほうが良かったんじゃない?」「もっとこうしたほうがいいよ」と答えを与えてしまう会話はNGです。
子供に「どうしてこうなったんだろう?」「次はどうしたらいいだろう?」と質問をして考える機会を増やしていきましょう。

はじめは「分からない」という答えが返ってくるかもしれません。考えるのに時間もたくさんかかると思います。
もちろん大人からしてみたら「そうじゃないでしょ?」と思う答えが返ってくることもあるかと思いますが、そこは自分で考えて意見を出せたことに目を向けて、否定は一切せずに一緒に調べてみたり、「私はこう思ったんだけど、あなたはこう思ったのね」と子供の意見も認めてあげたうえで、一緒に答えを導くようにしましょう。

自分の意見を否定されたり失敗だと感じると子供は自分の考えや意見を言わなくなります。

とはいえ、みんなでワイワイ楽しみながら学んでいくのが一番!!!

コミュニケーション力やマナーを守ることもゲームから学ぶことができるね!

世界中で広がっているモンテッソーリ教育とは

イタリアの医師であったマリア・モンテッソーリによって考案された、子どもたちが自分自身で学ぶことを促す教育法です。
モンテッソーリ教育は、子どもたちが自由に選んで学ぶことができる環境を作り、自主性や自律心、創造性、社会性などを育むことを目的としています。主な特徴は以下のようになります。

自由で開かれた環境:
 自由に活動できる空間を提供することで、自主性を育む。
自己学習:
 教師が指示するのではなく、子ども自身が興味を持ったことを学ぶことができるようになる。
課題に対する集中力:
 一つの課題に取り組むことで、集中力を養う。
身体的な活動:
 手を使ったり、身体を動かしたりすることによって、自己表現力や協調性を育む。
自己評価:
 自己評価を通じて自己肯定感を高め、自己改善能力を身につける。

モンテッソーリ教育は、現代社会で必要とされる能力や人間性を育むことができる教育法として、世界中で広がっています。

モンテッソーリ教育を意識したスマホゲームを作りたいです

私は、モンテッソーリ教育を意識したスマホゲームを作りたいと思っていて、自作スマホ知育アプリに以下のようなルールを取り入れることを考えています。

自由な遊び方:
 子どもたちが自由に遊ぶことができるように、明確な目的やルールを設けず、自己表現や想像力を刺激するようなゲームを作ります。
自己学習:
 ゲームに必要な操作方法やルールを、子どもたちが自己学習できるように設計します。ゲーム内に適宜チュートリアルを用意したり、子どもたち自身が問題を解決することで学べる仕組みを取り入れます。
課題に対する集中力:
 子どもたちが集中して遊べるよう、単純なルールでありながら、繰り返し遊ぶことでスコアやレベルが上がるなど、目標を持たせる要素を設けます。
身体的な活動:
 スマホ画面をタッチするだけでなく、傾けたり振ったりすることで、身体を動かす要素を取り入れます。また、音声や振動によって子どもたちに刺激を与えることも考えられます。
自己評価:
 ゲーム内で自己評価ができる仕組みを設けます。例えば、子どもたちが自分で選ぶキャラクターや色、効果音などによって、自己表現や自己肯定感を高めることができます。

具体的には、例えば以下のようなゲームを作っていこうと考えています。。

シンプルなジグソーパズルゲーム:
 自分でパズルのピースを集めたり、自分で作成した画像をパズルにして遊ぶことができます。
お絵かきゲーム:
 指で描いたり、傾けたり、振ったりすることで、自由なお絵かきができるようになっています。自分で描いた絵を保存したり、他の子どもたちと共有することもできます。
動物園ゲーム:
 自分で動物園を作ったり、動物たちを餌やりしたり、遊具で遊ばせたりできます。動物たちの行動がリアルに再現されるように設計すると、子どもたちが自然界や動物たちに興味を持ち、知識を学ぶことができます。
音楽ゲーム:
 子どもたちが自分で楽器を演奏したり、リズムに合わせて身体を動かしたりすることで、音楽に親しむことができます。また、楽曲を自分で作成して演奏することもできます。
数学ゲーム:
 数を数えたり、足し算や引き算をしたりすることで、基礎的な数学の知識を学ぶことができます。例えば、簡単なゲームとして、子どもたちが足し算をすると、隣の数字が表示されるようになっているものがあります。

これらのゲームは、自己表現や自己肯定感を高めるとともに、身体的な活動や集中力、自己学習能力を育てることができます。また、モンテッソーリ教育に沿ったゲームであれば、子どもたちが自然に学ぶことができるため、知育にも役立つと考えられます。

自分自身で考え、行動できる生き方を育む教育について

モンテッソーリ教育を考案したマリア・モンテッソーリは、1907年に幼児期に感覚的教育を触れさせることで知的水準が上がることを発見し、それを「教育の基礎となる考え方」と考案したそうです。この教育は自分自身で考え行動できる生き方を育む教育と広く認識され、誕生から100年以上経った現在も全世界の多くの家庭や教育現場に広まっている教育法であり、特に教育が自由化されているアメリカで積極的に導入されています。その反面、日本においては一部の学校でこの教育を採用している程度で、十分に導入されているとは言えません

私が我が家の息子に対して日常の出来事をゲーム化して教えようとしていた頃は、この「教育の基礎となる考え方」を知りませんでした。最近モンテッソーリ教育の内容を理解してから、この基礎となる考え方を自然と家庭で取り入れられていたのかもしれないと考えるようになりました。幼児期の教育も一段落して成長した息子が私とゲームであまり遊んでくれなくなった今、あゆすた知育ゲームスというサイトを立ち上げ、昔よくゲーム形式で遊びながら知育を行っていた内容をスマホゲーム化して無料で公開しています。どのゲームもとても懐かしい気持ちになりながら楽しく作っています。今後も、スマホを使う点でメリットとデメリットがあるということを考慮しつつ、以下のような面で適度に効果が発揮できるようなゲームを無料公開していきます。

0歳・1歳・2歳・3歳向けの無料スマホ知育アプリ

自己教育力を育む環境を整えるため、どのような知育アプリが向いているでしょうか? 日常生活の練習として親御さんが手伝いながら少しずつ色々なことを自分でできるように促していきたい0歳・1歳・2歳・3歳くらいのお子様には、以下のようなポイントがあります。

言語に関係する知育では、たくさん話しかけることで豊富な語彙力を養ったりして、言語に対する感覚が敏感であるこの年齢期にたくさんの言葉の刺激を与えてあげることが1つ目のポイントだと言われています。

次に、この幼児期と呼ばれる時期に、音楽や美術などの言語以外の興味を刺激するもの(例えば簡単な楽器やぬり絵などの画材玩具)を身近な場所に用意しておくとよいと言われています。幼少期に言語以外の音楽や芸術にたくさん触れて興味を持つことで、目や耳や手の発達を促すだけでなく「表現することの楽しさ」を覚えてくれる機会を増やすことが2つ目のポイントと言われています。

3歳・4歳・5歳・6歳向けの無料スマホ知育アプリ

個人差はありますが、3歳から6歳は「意識」が芽生える時期と言われています。それまでに学習・記憶した言葉を頭のなかで整理できるようになることも、この時期の特徴です。日常生活においても、コップに水を注いだりハサミで紙を切ったりなどの複雑な動作をできるようになる年齢ですし、感覚も鋭くなり、いろいろな匂いをかぎ分けたり小さな物を区別したり探して見つけたりすることもできるようになります。

知育では、単語・数字・イラストカードなどを使って、ならべかえゲームや当てっこゲームをきっかけに、お子様が読んだり書いたりする機会を増やすことがポイントになります。言葉や数、絵や音楽、何に対しても敏感な時期ですので、お子様が興味を示すものに対し適した教具を用意して、知的好奇心をどんどんくすぐって自分自身で考え行動できるような環境を作ってあげて欲しいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました